福嶋裕子(臨床心理士・公認心理師)

精神科クリニックに約30年間勤務し、
小学生から、中高大学生、会社勤めの方、主婦、高齢者などの
さまざまな年齢層の方、
また、パニック障害、適応障害、うつ病、
パーソナリティ障害、統合失調症、発達障害など
様々な病態の方との
カウンセリング、心理検査を行ってきました。
これまでの経験から
カウンセリングとは
自分自身について自ら語ることがその本質の1つと
考えています。
カウンセリングで語られるのは
非常にプライベートな話です。
今まで決して他人に語ることのなかった話、
あるいは自分でも触れないようにしていた自分自身について、
などです。
その「超」プライベートな話を他人に語ること自体、
またそれを他人から「理解された」実感を得ることは、
語った人にとってとても意味のあることと思います。
しかしそれだけではなく
普段語られることがほとんどないプライベートな話を
語ることにより
「生きづらさ」「長年続いているしんどさ」
が浮かび上がってくることがしばしばあります。
その「生きづらさ」に触れ、
その対処を考えていくことは簡単なことではありません。
しかしそこに触れることにより、
安定した自分に近づくことにつながるのではないか、
と考えています。
そしてそういう方向性を求めている人に
お役に立てるのではないかと思っています。
また、「カウンセリング」という言葉は
広く普及してきていますが、
実際にはどういう治療法なのか、
どういう人や場合に向くのか、
ということが一般の方にはまだ不明確であるのが
現状ではないかと思います。
加えて、
カウンセリングに来る方々の悩みや症状も、
またそれらのレベルも様々であること、
その方々がおかれている状況も、
使える時間やエネルギーも様々であること、
なども今までの経験から実感しています。
したがって、
来室にした方に対して、
カウンセリングとはどういうものなのか、
どのようなカウンセリングが考えうるのか、
などを提示することでも
お役に立てるかなと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習院大学大学院人文科学研究科
臨床心理学専攻 博士前期課程修了
所属学会/日本心理臨床学会・日本精神分析学会