2025年3月27日
トラウマ的な出来事による心への否定的な影響を精神医学的にとらえるとPTSDという診断名になります。 PTSDの診断では3つの特徴があげられています。「再体験」「回避・麻痺」「覚醒亢進」の3つです。 「再体験」とはトラウマ […]
2025年1月5日
心的外傷とは「外的・内的要因による身体的および精神的な衝撃を受けた後で、長い間それにとらわれてしまう状態で、また否定的な影響を持っていること」(ウィキペディアより) 「日常生活の中で事件(外的衝撃)が起こり、それが強烈で […]
2024年3月2日
診断は医師が行います。問診で、現在の様子、生育歴など聞かれます。 そして診断のために心理検査を行うことがほとんどです。心理検査で認知的な能力のばらつきを見ます。 これら問診からの情報や心理検査結果を総合して診断となります […]
2024年2月5日
(2)ADHDとは (a)不注意(b)多動性/衝動性の問題がみられることが特徴です。 (a)「不注意」の問題とは ・・・などです。 (b)「多動性/衝動性」の問題とは ・・・などです。 (a)と(b)のどちらか一方のみ見 […]
2024年1月20日
発達障害にはいくつかありますが、代表的なものとしては (1)自閉スペクトラム症(2)ADHD があげられます。 (1)自閉スペクトラム症とは (A)「社会的コミュニケーションおよび対人関係」の問題、(B)「こだわり」の問 […]
2024年1月8日
発達のでこぼこ(アンバランスさ)があり、そのために日常生活での何らかの支障が生じている状態のことをいいます。 「発達のでこぼこ(アンバランスさ)」とは、脳機能発達の遅れや偏りがあることです。またこの「発達のでこぼこ(アン […]
2023年12月18日
日本では心理学関連資格は多数存在します。その中で臨床心理士、公認心理師は、知名度・取得難易度ともに最も高いものとされています。 臨床心理士資格は、日本臨床心理士資格認定協会が認定する公的資格。臨床心理士は、臨床心理学をベ […]
2023年10月19日
現在の困りごとについての情報や来室した人自身の情報を収集し、カウンセリングの方向性を決めることを主の目的とする面接です。 回数でいうと、2回目から5回目(くらいまで)の面接をさしています。 具体的には、困りごとや相談事そ […]
2023年8月9日
【心理検査でわかること】心理検査の目的は「自分の心の状態を理解すること」。 心の状態というのは、「心のクセや傾向」「能力的な得意・不得意」などです。 心理検査を受けると、後日その結果の説明があることが多いと思います。 今 […]
2023年8月9日
基本的には、自分で決めることが重要だと思います。 実際には「受ける」ことを自分で決めて来る、という方ばかりではないように思います。 周囲にすすめられて来る方もいます。つまり「周囲に勧められて受けた方がいいかなと思った」と […]