発達障害とは(3)

(2)ADHDとは

(a)不注意
(b)多動性/衝動性
の問題がみられることが特徴です。

(a)「不注意」の問題とは

  • 勉強や仕事などでケアレスミスをすることが多い
  • 課題や活動で注意を集中し続けることがむずかしい
    (あきてしまう、気が散ってしまう)
  • 人の話を聞きもらす、聞き間違いをする
    (電話の取り次ぎが苦手、という形をとることもある)
  • 興味あることには集中しすぎてしまい切り替えがむずかしい
  • 「話を聞いていないように見える」と言われることがよくある
  • 約束や期日、やらなければならないことを
    うっかり忘れてしまう
  • 課題を締め切りまでに終わらせることができない
    (始めることを先送りして結果的に間に合わない)
  • 片付けが苦手
  • 優先順位をつけるのが苦手
  • 必要なものをなくす
    (財布、など重要なものであることも多い)
  • 忘れ物が多い
  • 音に過敏
  • 外からの刺激で注意散漫となりやすい
  • 遅刻が多い
    (時間の見積もりが弱い、準備の優先順位が
    わからなくなる、時間や場所を間違える、
    移動中にほかのことに気をとられる)
  • マルチタスクが苦手

・・・などです。

(b)「多動性/衝動性」の問題とは

  • おちついて座っていることがむずかしい
    (離席してしまう、歩き回ってしまう)
  • 不適切な状況で走り回ったりよじ登ったりする
  • 遊びにおとなしく参加することがむずかしい
  • 駆り立てられるように行動する
  • 過度におしゃべりする、おしゃべりがとまらない
  • 相手の質問が終わる前にさえぎって答え始めてしまう
  • 順番待ちが苦手
  • 忙しくしている人の邪魔したり、さえぎる
  • 体のどこかを絶えず動かしている
  • 新しいものの刺激に引かれ、興味関心が移りやすい傾向がある
    (瞬間的な高揚感にはまりがち、依存症に陥りやすい)
  • 思いつきで行動することが多い
    (衝動買いなど結果を考えないで行動する、
    危険な行動をする、話があちこちに飛ぶ)

・・・などです。

(a)と(b)のどちらか一方のみ見られることもありますし、
(a)と(b)の両方が同時に見られる場合もあります。

これらの(a)と(b)が
「12歳までにみられること」
「複数の場面で見られること」
(家でだけ、学校でだけ、ということではなく)、
が診断には必要になります。

加えて、
「他の精神障害で説明できないこと」、
「学業、社会、職業機能を損ねていること」、
などを合わせて診断されます。

大人の場合は子どもの場合と違って、
「じっとしていられない」などの行動は
目立たなくなることが多いと思います。

しかし体の動きの多動は減っても、
「思ったことをすぐに口に出してしまう」
「思いつくままにあまり考えないで行動してしまう」
「おしゃべりが止まらない」
などの形で現れることがあると思います。

また
「夜型の傾向が強い」「昼夜逆転しやすい」
などの訴えもよく聞かれるように
個人的には思います。
(つづく)