まず話すことから始まる
ここまでのカウンセリングも同様ですが、
自分の気持ちや思いを
言葉することから
カウンセリングが始まり、
そしてそれを繰り返していきます
基本的には
ご自身のことを
ご自分からお話しいただきますが、
こちらから質問をすることもあります
自分について話すことは
思いのほかむずかしく
何を話したらいいんだろう?
と、とまどう方もいるかもしれません
また言葉にしたくても
うまく言葉にできない、
ということもよくあります
うまく言えなくても
まとまっていなくても
全く問題ありませんので
思いつくままお話しいただいて大丈夫です
あるいは
とまどってしまう、という気持ちを
お伝えいただいても大丈夫です
そこから
とまどいや焦りが消えていくことも
あるかもしれません
こんなこと話して大丈夫かな、
反対意見を言われたらどうしよう、
という心配もあるかもしれません
いらした方の考えや気持ちが第一、
と考えています。
あるいは
トラウマをたどるイメージで少し怖い
という気持ちになるかもしれません
話すのはちょっと・・
ということは無理に話さなくても大丈夫です
心の声を聴くこと
自分のことを話すこと
話した内容をカウンセラーが受け取ること
その繰り返しの中で
カウンセラーとともに
心の声に耳を傾けていきます
カウンセラーは具体的な
アドバイスをするわけではありません
しかし心理学的な面からの視点を
話すことはあります
それははっきりとした「答え」というよりも
そこから考えが広がっていくような
何かに気づくための
「手がかり」に近いと思います
心の声に耳を傾けていく中で、
気づいていなかった自分の気持ちや
自分のパターンが見えてきたり、
そのパターンが
あまりうまくいっていないことに気づいたり、
そしてまた、それらの気持ちや思いやパターンを
持つに至った自分なりの意味あいを考えたり、
などを繰り返していきます。
あるいは、これらの気持ちやパターンが
カウンセラーとの間でも
同じように繰り返されているかもしれません。
こんなふうに、カウンセリングの中で
起こっていることにも
目を向けていきます。
またそれ以外にも、
カウンセラーと話している間に思いついたこと、
カウンセリングの後に思ったこと、
などから
ヒントを得ることもあります。
気づきや変化
このような繰り返しのプロセスの中で、
気づきや変化がもたらされる、
そして
自分らしさや安定感を築くことにつながる、
と考えています。
実際には、気づきを得ることも、
変化するということも、
なかなかむずかしいことと思います。
しかしだからこそ、
じっくりとゆっくりと進めていく、
時間をかけていく方がよい、
と考えています。
*6回目以降のカウンセリングを
便宜上「継続カウンセリング」と呼んでいます。